みはえるの作業場からYahoo!に行きます〜
[みはえるの作業場]
アドレス
 http://www.geocities.jp/miha_klu/index.html  
Google
 
         
 
ついに完成?
 

テール部分のパーツはとりあえず揃いました。あとは、ウインカーとバックランプなのですが、ウインカーは以前大日向商会のLEDバルブを装着してます。たしかに、今まで発売していたウインカーバルブよりは間違いなく明るいのですが、昼間の視認性があまりよくありません。LED化したからといって明るさが損なわれては本末転倒です。そこでウインカー部分も日中でも確認できるように作ってみる事にしました。




山ちゃん片側何個使ったんだ〜(汗) 先に完成している山ちゃん@三重さんのを見てみると、
…ううう、恐ろしい数のLEDを使っています。。。
その変わり直視できないほどのまぶしさだそうです。
LEDで電球並みの明るさを確保するには単純に数を増やせばOKです。あとは予算とのバランスで数を考えればいいと思います。
ここで頭をよぎったのがエスティマハイブリッドのテールウインカーです。エスハイのテールで使用されているLEDはFluxLEDで、ひとかたまりに5個使用されています。昼間、エスハイの後ろを走っていてもまぶしいくらいウインカーは光っています。しかし、クルとエスハイではウインカーのリフレクター形状も違いますから同じ個数FluxLEDを購入してもクルでしっかり視認できるかが不安でした。なので、ここは先人に習い、私も砲弾型LEDを敷き詰める事にしました。砲弾型の方が値段も安いですしねぇ〜(笑)。
数を考える為に配線図を作ってみました。LED購入でいつもお世話になっているしまりす堂さんのHPを覗くと、台湾SANDER社の黄色超高輝度LEDの使用電流が20mAとあります。しかし、このLEDは少々オーバードライブ気味で使った方がオススメとのことでしたので、今回は電流の制限に抵抗を使わず、15mA定格の定電流ダイオード(CRD)を2個並列で繋いで30mAでLEDを3個ずつ取り付けるように設計してみました。
使ったCRDは、25Vまでの電圧から定格で15mAだけ流してくれるので電圧の不安定な車のLED工作には結構重宝します。抵抗と比べるとちょっと割高な部品ですが、しまりす堂さんはかなり安い値段で取り扱ってくれています。
それと(+)の横にあるダイオードは100V1Aの整流ダイオード(FRD)です。万が一の電流の逆流を考えて取り付けました。
テールのウインカー部分の寸法を採り、パソコンで型紙を作り、それを元に近くの無線パーツ屋さんで購入してきた汎用基板をカットします。
この汎用基板、すでに銀色になってますが、これは私がキャリペタをした時に余ったスプレーで色を塗ったものです。でも、これではLEDの光を反射してくれるはずがないので、リフレクターを作った時に使ったミラーフィルムをこの上に貼りました。
さ〜、LEDの極性に気を付けながら汎用基板に差し込んでいき、考えた図面通りにそれぞれをはんだ付けしていきます。

はんだ付けするときってなぜかo(^-^)o ワクワクするのは私だけなのでしょうか?。。。
まだFRD取り付ける前だす。。。
ついた〜

すべての部品をはんだ付けして、いよいよ点灯…。。。

(оДо)ピカー、点灯しました〜〜

ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ大成功です。

正面から見ると直視できないくらいまぶしいです。。

ここで喜んではいけません。次にクルのテールに取り付けるためにバルブに配線をはんだ付けします。
電球バルブだとプラスマイナスは考えなくてもいいのですが、LEDにはもちろん極性がありますから間違わないように。。。

さて、ここでもう一つネタを仕込みます。
今度は赤色LEDにCRDを直接はんだ付けします。
はんだ付けした足に熱収縮チューブを被せて絶縁します。

この赤色LEDも(見た目には赤か黄色か解りませんが…笑)しまりす堂さんで購入したTAIWAN OASIS製の超高輝度LEDです。見た目の明るさは黄色以上に明るいです。
んで、それに適当な長さの配線を付けて。。。と。
クルのテールのこの辺りに穴を開けて…
LEDを差し込みます。。。

そうです。やや古いクルーガーのMLメンバーさんならご存じの、なんちゃってハイランダー化です(^。^)

クルーガーに限らず輸出仕様の車にはテールサイドにも電球が点いている事が多いですねぇ。

なんちゃってハイランダーのオリジナルを考えた人は麦球を使っていましたが、麦球は結構切れやすいそうです。なので実現する時はウェッジバルブかLEDでやっちゃおうと思ってました。フタを閉じてしまってからは加工しづらくなってしまうので今のウチにやってしまいます。ただ、LEDは指向性が強いのでうまく向きを決めないと、単に点でしか光ってくれませんのでLEDの向きをうまく光るように決めないといけません。。。
裏側からはホットボンドをたっぷりと塗り、固定します。
LEDの向きはどうやれば一番明るく輝くか悩みましたけど、悩んだ割には大して違いはありませんでしたので(汗)、私はぐにゅ〜っと曲げてリフレクターに向けました。
結構イイ感じになってくれたと思います。
出来上がったパーツをいよいよ固定です。
それぞれのパーツをホットボンドで固定しました。夏場、熱でホットボンドが柔らかくなって取れないように、むちゃくちゃたっぷりとホットボンドを流し込みました。
おかげで純正テールから比べると2倍くらい重くなっています(爆)

さ〜、いよいよ最終局面だ〜〜〜〜_ノフ○ グタリ。。。



前に戻ります〜 いよいよ完成だ〜 クルーガーのページに戻ります トップページに戻ります〜