みはえるの作業場からYahoo!に行きます〜
[みはえるの作業場]
アドレス
 http://www.geocities.jp/miha_klu/index.html  
Google
 
         
 
フタ閉めて完成〜!?
 

ココまでたどり着くのに実に6ヶ月以上かかりました。。。まぁ、のんびりマターリとやっていたのと、無い知恵絞ってあ〜でもないこ〜でもないと考えてたのもあります。。。でも、各パーツもホットボンドで固定して、さぁ、フタをして完成〜と、いきたかったのですが、ここでいろいろ問題が出てきました。。。




ひとつ目は、LEDの向きです。

テールに各パーツを固定していく時、テールに対して水平に固定しました。ですが、クルのテールは、若干面が外向きに向いています。
なので、一番まぶしい場所が若干外向きになってしまいました(汗)

一瞬やってしまった〜と、かなり_/ ̄|○ il||li…っとなったのですが、実際に真後ろが暗い訳でもないですし、むしろ実際に道路を走行している時などを考えると真後ろよりも車線変更の時などは斜め後ろに視認したほうがより安全なのでは?と、考えました。。。てか、そう思う事にします。。。車検がOKかどうかは、後日ディーラーに行った時に確認してみたいと思います。

←クリックすると、どういう向きに光っているかわかります。
フラッシュ使用で撮影。
ブレーキを踏んでいるところです。
左が純正電球バルブで、右がLEDテールです。
フラッシュ無しで撮影。
条件は左と同じです。
電球バルブとの遜色はほとんど無いです。
ん〜、イイ感じ(自己満状態…汗)
純正テールです。


ここで、恐ろしい事に気が付いてしまいました。











LEDのこの位置(一番最初の画像、黄色線の範囲)からテールを見ると、なんとまぶしすぎるのです。。。

まるで、七曲書の取調室でなかなか吐かない犯人にテーブルライトを向けた時のように…(汗)、いや、それ以上に。。。
うそじゃないんです。シエンタのあのレンズ、予想以上に強烈に光を増幅しています。。。
左の画像を見て下さい、上のバルブのまわりに出来ている「モヤ」と見比べてみて下さい。これは、デジカメが光の強さについてゆけずハレーションを起こしてしまっているのですが、
LEDテールの方がすごい「モヤ」になっているのが解ると思います。

よくよく考え直すとシエンタテールのLED部分はクリアではなく、格子状?になっていて光が直視できないようになっています。

さらにウインカーを付けた状態です。。。
これはたまりません!

この位置にいる後続車の人には迷惑千万です。
このままだと、この光のせいで事故が起きて私が取調室に入ってしまいます。。。(謎)
なんとかして、あの攻撃的な光をなんとかしないといけません。。。とりあえず山ちゃん@三重さんとじゅんじゅん@埼玉八潮さんに相談してみた所、山ちゃんは、じゅんじゅんさんから教えてもらったガラス用のフィルムを貼ったとの事。
当初、余った切れ端を山ちゃんが送るよ〜と言ってくれてたのですが、こうなってはいてもたってもいられない性分なので、すぐにホームセンターへ走って流用できそうなフィルムを探しました。

←そしたらこれがありました。
窓辺のハーモニーという商品名が非常にチャーミングなのですが(汗)、ネーミングはあまり関係ありません。たまたま職場でも同じようなフィルムをガラスに貼ってあり、ちょっと窓越しで光のさえぎりを試したのですが結構いい感じでした。
早速貼り付けです。フィルムをやや大きめにカットしてドライヤーで暖めながら貼っていきます。

水を使わないタイプで何度も張り直しができるタイプとのことですが、テールが3次曲面?なのでなかなか綺麗に貼れませんでした。
試行錯誤してなんとか貼り終えた所です。
フタをして外から見てみると・・・・おっ!これも結構いい感じなのです。
とりあえずこの状態で点灯チェック。
ばっちり光をさえぎってくれてます。
こうやってみると下の自作リフレクターが暗いですねぇ。。。。_/ ̄|○ il||li
ついでに下の方もやってみました。下は比較的フラットなので上より簡単でした。

これも悪くないなぁ〜(悩)
しかし、なんの為にリフレクターを作ったのか解らなくなってしまうので下は外しました。
フィルムを貼ったところのアップです。
実際には空気の抜けなかった箇所もあったのですが表から見るとほとんど気になりません。
さ〜、いろいろありましたがいよいよフタを閉めます。
画像左側が右テールで、右側にあるのが左テールです。

右テールをばらす時に失敗をして、かなり大きい穴を空けてしまっていたので最初はパテ盛りしようかと思ってましたがシリコンコーキングをたっぷりと塗って埋めてしまおうと思います。
穴が空きっぱなしだとコーキングが変な所に流れていってしまっても困りますので内側にコーキングを止める為の壁?を作ろうと思います。
この時点で手持ちのアクリルが無くなってきたので加工しやすい透明なものと考えクリアファイル使い、テールの裏に接着剤で貼っていきました。
使うのはクリアファイルの「クリア」の部分。。
だいたいこのくらいの大きさに切って…と。
こんな感じですき間に接着していきます。
あとはた〜〜〜っぷりとコーキングを入れていきます。
必要ない部分はガムテープなどで養生しておいた方がいいと思います。
4〜5時間で硬化し始めて24時間で完全硬化とあります。
使用したコーキングはガチガチに固まるタイプではないやつです。
さらに色を塗るには7日間以内で、と書いてありました。
この時点で一旦取り付けてみました。ちょっとコーキングした部分がはみ出して見えます。

ボディが白なのであまり目立たないかなぁと思いましたが結構目立ちました。。

画像じゃ解りませんがへたくそコーキングなので表面はデコボコです。。。
ということでペンキで色を塗りました。
使った塗料はホームセンターに売っている200円くらいの普通のペンキです。

結構目立たなくなりました。。。
ハッチを開けるとこんな感じです。。。アラがバレバレになってしまいます。。。(大汗)
明るい時の点灯はこんな感じです。
日が落ちる前の夕方に撮影しました。

スモールです。
ブレーキを踏むとこんな感じです。

LED化すると一番心配なのは昼間の視認性なのですが、今回は純正流用だったのでこの辺りは全く心配ありませんでした。

ちなみにまとまりの良さは山ちゃん@三重さんの方が全然綺麗です。
真後ろからのウインカーの視認性です。

上でも書いた通り外向きになってますが、この位置からでもちゃんと確認できます。
そして、例の外向きの位置です。

昼間でもかなりまぶし〜です。ココはこれでいいと思います。欲を言うとやっぱり同じ数だけFluxLEDを使った方がより広視野に光が広がると思うので、予算が合えばFluxLEDを使った方がいいと思います。
いや〜5月くらいから作り始めて出来上がったのが12月後半…。。非常に長かったです。その間に発売される新型車がほとんどLED化されていたのも手伝って、なんとか挫折せずここまできました。

これでテールLED化は一旦区切りを付けるのですが、バックランプをLED化していないのと、取り付けて約1週間後、なんと中に貼ったフィルムが浮いてきています…(滝汗)真夏になったらペローンと剥がれるかも知れません。。。。そうなったらまた開いて作り直しになると思います。。。
なんにしても、取り付けて雰囲気ががらっと変わったので、私的には大満足の工作でした。。。

あとはハイマウントストップランプとヘッドライトとサイドウインカーも作り直して室内灯も…(汗)完全バルブレスになるのはいつになる事やら…。。。。



前に戻ります〜 次はなにやろうかなぁ〜 クルーガーのページへ戻ります トップページに戻ります〜