みはえるの作業場からYahoo!に行きます〜
[みはえるの作業場]
アドレス
 http://www.geocities.jp/miha_klu/index.html  
Google
 
         
 
アクリル工作にもはまる…_/ ̄|○ il||li
 

さてさてさて、無事に?クルの方のテールランプを開く事は出来ました。ですが、山ちゃん@三重さんの出来上がり(の良さも含め)を見て、片側9個ではクルのテールには足りない事が明確になってきました。となるとやはり、ウィッシュのリフレクターをバラバラにして間を開けて接着するか?でも、なんかまぬけな感じになっちゃうような気がして、いまいち気が引けます…。それと当初下段をウィッシュテールにして、上段はウェッジバルブの形で作るつもりでした。が、うまく作る事が出来なかったのでこれも流用することにしました。ちょうど山ちゃんからシエンタのテールLEDがクルのテール上段にぴったりかも〜との情報を聞きましたので、早速ヤフオクを物色して手頃な出物に入札を入れました。。。そして、下段のリフレクターは作ってみる事にしました。



落札したシエンタのLEDです。
到着して、肝心な部分の点灯確認。。。ちゃんと付いてくれます。。。
このシエンタのテールランプも、ウィッシュのテールの時と同様、ほぼ新品同様でした。。。
ちゃんとそれぞれのオーナーに買われていればこんな事にならなかったのに…と、ちょっとドナドナ状態になりつつ(笑)ホットカッターで切っていきます。。。

裏から留まっているネジを外したら簡単に外れました。そして再度点灯チェック!!これわわっ!むちゃくちゃあかるぇ〜(оДо)ピカー ハンパじゃなく明るいです。まるで1WのハイパワーLEDクラスの明るさです。なんじゃ〜これわ〜っ。

明るさの犯人はこのレンズでした。上のLEDだけでもかなり明るいと思いますが、左の画像のレンズがさらに光を増幅していました。こんな使い方があったのかぁ〜、さっすがトヨタ〜って、多分このテールは小糸製(汗)。そういえば余談ですがウィッシュのテールの基板には豊田合成の文字がありました。ウィッシュのLED部分はトヨタグループで作ってるみたいですね。

ちなみにシエンタのテールは、開くまでFluxLEDを使っていると思っていましたが、よく見ると形は似ていますが、ちょっと違います。これもウィッシュ同様、市販されていないんでしょうかねぇ?
クルのテール上部に取り付けるLEDはこれをポン付けで済ませるとして、続いて下段のリフレクターを考えてみようと思います。
ホームセンターをあれこれと回りましたが流用によさそうな物を発見できなかったのでアクリルで作ってみる事にしました。
PCで図面を引き、あ〜でもないこーでもないと…かれこれ2ヶ月ほど考えました。製図は高校の時に授業でやっていましたが、図面の提出物はすべてとなりのやつのを書き写していただけでした。。。もうすこしまともにやっていればよかったなぁ。。。
1mm厚のアクリルとミラータイプのフィルムを買ってきてPCで書いた図面をプリントして形通りに切っていく事にします。
一応試しに紙にプリントした物を切って思ったとおりになるか試してみました。一応イイ感じです。
ミラーフィルムと紙に印刷をします。どんな感じなのか見てみたい方は(いないか…)左をクリックしてみて下さい。
PDFファイルなのでリーダーが入っていないと開く事は出来ないと思います。紙の方はアクリルに貼って、線通りにアクリルカッターで線を引いていきます。
線を引いたアクリルです。。。決して板に傷を付けた画像ではありません。。(笑)
アクリルを型どおりバラバラにしたとこです。アクリルカッターは、切るというよりも引っかけて削るって感じですねぇ。慣れてくると結構オモロイです。
同様にミラーフィルムも切っていきます。


プリントしてからカットまで半日作業でした。。。
カットしたアクリルとフィルムを貼って、その後接着していきます。ここでやや、トラブルが…。私が作った図面ではアクリルの厚み分の誤差を考えていなかった為、きちっと合いませんでした(汗)。なので得意の目分量で(笑)少しずつ万能ばさみを使い各パーツを切っていきました。結構余計なすき間が出来てしまってます…、ハハッ…(汗)。


接点が少ないので接着剤はたっぷり使いました。最初アクリル専用接着剤を使っていたのですが、乾きが遅いのでまともに接着できませんでした。なので、ゼリー状のプラスチック接着剤で接着し、念のため最後にアクリル接着剤を流し込みました。

いよいよLEDの移植です。ウィッシュのテールから、肝であるLEDを外していきます。半田ゴテで接点を溶かそうと思ったのですが、別の素材を使っているのかなかなか取れません。なのでニッパで切っていきました。

結局、テールユニットからLED外しちゃいました。。。これなら普通にFluxLEDを買った方がよかったと思います。。。

ここで、大発見!画像を撮り忘れましたが、なんとウィッシュのLEDは一般のLEDとアノード(+)とカソード(−)の向きが逆なのです。一瞬プラスマイナスを間違えたかと思いましたが、何度もテスターを当ててもプラスマイナス逆を示します。。。もしかするとそういう接続方法があるのかも知れません。。。こういうのにうとい私にはさっぱり解りません。。。

取り外したLEDを作ったリフレクターに取り付け、半田付けしていきます。ウィッシュに付いていた基板もそのまま移植して分解する前と全く同じ電気配線にして…おそるおそる9Vの電池を繋ぎます。。。

おお〜ついたついたキタ━━ヽ(^A^  )ノ━━!! 当たり前といえば当たり前なのですが…。。。

こちらはストップ状態です。明るさの違いはしっかり出ています。リフレクターにもちゃんと光が反射しています。。。ただ、ウィッシュのリフレクターから比べると明らかに暗いです。。。

まぁ、メッキ加工と、ミラーフィルムでは明るさが違って当然です。今回LEDに通電する事を恐れ、非金属系のフィルムを使いましたが、土台以外はもっとピカピカしてるアルミ系のフィルムを使った方がよかったかも知れません。。。。

それと、そもそもウィッシュのLEDは砲弾型ではありません。市販のLEDウェッジバルブに一部あるような、横方向に光が飛ぶように頭がくぼんでいます。なので、結果的にリフレクターを自作するのであれば最初からFluxLEDを買ってしまえばよかったと、二重の後悔をしてしまいました。。。まぁ、出来上がってみないとこんな事分かんないんですけどねぇ…。。

LED取り付け後のリフレクターです。ウィッシュは並列で繋がってます。
右の画像はウィッシュの基板を取り付けた状態です。
よ〜〜〜〜やく下段も完成だぁ〜。疲れた〜_ノフ○ グタリ

とりあえずクルのテールに置いてみました。。
う〜ん、いい感じになってくれるかも〜(謎)。。。

しかし、今まじまじ見るとやはりメッキとリフレクターとの光具合が…_/ ̄|○ il||li



前に戻ります〜 つぎいってみよ〜 クルーガーのページに戻ります トップページに戻ります〜