みはえるの作業場からYahoo!に行きます〜
[みはえるの作業場]
アドレス
 http://www.geocities.jp/miha_klu/index.html  
Google
 
         
 
キャリペタしました〜
 

私はホムペによく通称を書きます。キャリペタも通称なのですが、それが一般的によく使われている通り名なのかは、わかりません(汗)ですが、クルーガーMLに参加されているメンバーさんの間ではこう呼ばれています。いわゆるブレーキキャリパーに塗装をペタペタ塗る事=キャリペタ…ってことで思ってください。

クルーガーに限らず、だいたい4輪の市販車のブレーキローター・キャリパーは普通に鉄です。(キャリパーは違うかな?)なので1〜2年も経てばサビサビになっちゃいます。もちろんサビても特に性能には影響はないのですが、ホイール越しに見えるローターとキャリパーが錆びているとちょっと引き締まりません。
っちゅうことで、私もMLメンバーさんで定番のキャリペタをやってみる事にしました。




いい天気だなぁ〜♪  
さて、おきまりの必要工具です。

クロスレンチ&インパクトレンチ、 サビ落とし、ワイヤーブラシ、塗料、ブレーキクリーナー、養生ナイロン、フロアジャッキです。

塗料は普通のスプレータイプを買いました。耐熱塗料にしようかかなり悩みましたけど、MLメンバーさんのHPやMLの過去ログを見ても、耐熱じゃ無くても良さそうだったので、安い普通のやつを買ってきました。後日別のホームセンターにキャリパー専用塗料なるモノを発見し、かなりショックでした。。。
脱脂する為にブレーキクリーナーも買ったのですが、特価品に惹かれ私はパーツクリーナーというものを買いました。成分を見ると若干違いますけど…まぁ、いいでしょう…。。。

インパクトレンチはこれもホームセンターでよく見かけるバッテリーから電源の取れるタイプの物です。去年の冬にホームセンターで超特価で売られていたモノをゲッツしました。某オークションよりも安かったですねぇ。これは非常に便利です。北陸は冬には必ずタイヤ交換をしなければいけませんので車載工具では面倒くさいです。なのでこれを発見してからず〜っと安い所を物色してました。安物だったので一度すぐ壊れましたが、ホームセンターに( ゚Д゚)ドルァ!!と言ったらすぐ交換してくれました(  ̄ー ̄)

これを期にフロアジャッキも買っちゃいました。別にジャッキスタンド(通称、馬ってやつですね)でもよかったんですけど、やはり年に2回は家族のタイヤ交換を必ずするのであってもいいかなぁ〜と。オフ会でも使えるし(^。^)……。しかーし、、、これがハマリました。。。
リアのジャッキポイントはここかな? がーん( ゚Д゚)
前期型、2.4、4WD、Sパケのクルは車両総重量が19××kg(←忘れた)で、かろうじて2tを切ってます。前にローダウンをした時、友達が用意したジャッキスタンド(馬)は2t用だったので、多分問題ないだろうと思いましたが、長く使うモノと思って3t用を買いました。しかーし、このジャッキではリアは入りましたけどフロントが下に入りませんでした。。。。(画像右)(大汗)
フロントのジャッキポイントは難しいなぁ〜 ものを買う時はしっかり品定めをする事ですね…(汗)いっつも適当にやっつけてしまう性格なので、今回も無駄な買い物をしてしまいました。。。せめて女王の乗る車が乗せれれば…って事で、女王の車でも試してみましたけど、やはりリアは乗りますけどフロントはムリでした。。。軽ですからねぇ…(爆)
そのうちオークションにでも出してローダウン用のジャッキを買い直そうと思います。。。
取りあえずフロントは車載のジャッキで持ち上げて少し上がった所で車体下にもぐらせました。
あ〜、二度手間〜。。。(汗)
サビだらけですねぇ〜(;・∀・) クリーナーをぢゅ〜っと。。。
気を取り直して作業に入ります。
何からやっていいのか判らなかったので、取りあえずパーツクリーナーを吹いてみました。
すると確かに脱脂された感じです。ですけどカーボンとかが取れる感じでは無いです。ってか、もともとそんなに汚れてなかったのかな?やはりちゃんとしたブレーキクリーナーの方がよかったのかも…。 さすがにこれではサビは取れません(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン
こんなちっこい筆じゃ時間がかかるよ〜(汗) 意外に綺麗になりますた。
んで、サビ落としを塗ってディスクに付いたサビを落とします。このサビ落としに付いていたハケがまたちっちゃい(汗)作業効率がわるいなぁ…もうちょっと大きいハケを買っておけば良かったです。。。根気よく塗っては落とし塗っては落としを繰り返したら結構綺麗になりました。でも、結構時間の掛かる作業だったのでローター側面(どっちが側面だ…汗)はワイヤーブラシで軽くこすっただけでやめました(汗)また錆びたら塗ればいいかぁ。。。(やらないかな…)
養生中〜 おっ、結構イイ感じかも〜
さて、色塗りです。
ハケで塗るならこの作業は必要ありませんが私はスプレーを使いましたので養生しました。
最近は養生テープ?みたいなモノがあって便利ですね〜。最初は新聞紙で養生しようと思いましたけど200円でホームセンターに売ってましたんで使ってみました。これは良かったです。
あとは スプレーでぢゅ〜っと吹き付けます。特に難しい作業ではないです。
余分なとこまで塗っちゃったけど大丈夫かなぁ…(||  ゚Д゚) 完成〜♪
一応完成です。見事にブレーキパットのあたる部分にまで塗っちゃってます(汗)本当は塗らない方がいいのですが、この適当なあたりが私の作業の特徴です(爆)まぁ、しばらく走ってブレーキをかければ勝手にはげるでしょうし…。しかし、完全に塗料が無くなるまでは、すごい音を出して止まります(汗)。。。ブレーキを踏んだ感じもいや〜な感じです。。。やっぱりスプレーじゃなくてハケで塗るべきでした〜。。。
あとは同じ事を4回繰り返して、作業終了です。。。半日がかりの作業でした。朝から始めればよかったなぁ〜。
純正タイヤを取り付けるとはっきりいって目立ちません(汗)なのでそんなに気にする部分ではないのでしょうが、今回私が作業を行った本当の理由は…。。。
イイ感じ〜Σ(〃▽〃;) 自己満足〜。
キャー━━━━(゚∀゚)━━━━!!ついに、念願のホイールを購入しました〜。
選んだホイールは、RAYSのベルサスカンピオナートSS7です。
サイズは、18インチ 7.5J +35、タイヤはYOKOHAMAのmap-iです。
これだけホイールの中がスカスカだと、ディスク面のサビが見え見えになっちゃいますので交換する前に施工してしまわねば…って事で、購入を決めてからあわてて施工しました。選んだホイールカラーもシルバーだったのでなかなかマッチしています♪♪

このタイヤに交換した最初の印象は、ロードノイズがうるさい…(汗)でした。純正の時は窒素ガスを入れていたのですが、純正タイヤに窒素ガスを入れた当日が豪雨だったので違いがよく分かりませんでした。今回も、最初から窒素を入れるつもりだったのですが、違いを体験したかったのでわざと入れてもらいませんでした。次の日に改めて窒素を入れてみたら、確かにロードノイズが静かになりました。う〜ん、窒素ガスの効果絶大ですね〜。乗り味は、インチアップをしましたけどそんなに変わりませんでした。もっと上のグレードのタイヤももちろんありますけど、これもいいタイヤだと思います。



前に戻ります〜 トップページに戻ります〜