みはえるの作業場からYahoo!に行きます〜
[みはえるの作業場]
アドレス
 http://www.geocities.jp/miha_klu/index.html  
Google
 
         
 
WinXPをもちょっと快適に〜
 

私が使っているGatewaySOLO3450XLはCPUがP3 700Mhzメモリが320メガと、今の主流には比べものにならないくらいのスペックです。感じ方はそれぞれかも知れませんがあまり快適ではないように思います。XPを快適に使うには最低でも1Ghz以上のCPUと256M以上のメモリが欲しいところです。ですが、バックグラウンドで動いている普段使うことのない機能を切ってしまえばスペックが低くても幾分軽く動作するようにもなります。実際私がいつもリカバリーを行った後にやっている設定を書き留めておきたいと思います。。。ようは自分自身のための覚書です。。。(笑)



まずは表示関係の設定です。XPならではの“ルナ”というウインドウデザインが古いマシンには不可がかかるようです。どの文献を見ても古いパソコンでXPを使うには、まず画面を旧画面に戻せとあるのですが、それではXPに切り替えた意味が無い!(笑)…と思うので、なるべくXPらしさを崩さないように設定を変えてみたいと思います。
※注意: 私のPCはスキンをMac調に変更しております。キャプチャー画像がXPらしくないのは…ご了承下さい(笑)


まずは、デスクトップ上の何もないところで右クリック→プロパティ→画面のプロパティの詳細タブをクリックして画面の色という所を32ビットから16ビットに変更します。
16ビットにすると65536色表示となるのですが、よほど高価なディスプレイでない限り表示に違いは現れません。これだけでかなり表示速度が上がると思います。

つづいて普通に家でPCを使っている人は一生使わないであろう機能を解除します。

マイネットワークを右クリック→プロパティを選択→ネットワーク接続画面→ローカルエリア接続アイコンをさらに右クリックします。そこからローカルエリア接続のプロパティの中からインターネットプロトコル(TCP/IP)をクリックして右下のプロパティをクリック→インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ→右下の「詳細設定」をクリック→TCP/IP詳細設定画面内のDNSタブをクリックすると左のような画面が現れます。その画面内の「この接続のアドレスをDNSに登録する(R)」のチェックを外します。少々奥深い所にあるのですがこの機能はPCをサーバーとして使う時にしか使わないのでチェックを外しても全く問題ありません。
無線LANを使っている人は上記ローカル接続アイコンの所に、ワイアレスネットワーク接続というアイコンがあるはずですので、そこから以下同様に進み同じチェックを外しましょう。

さて、次はマイコンピュータを右クリックしてシステムのプロパティを開きます。ここの各項目の重くなる要因を、切っていきます。

左の画像をクリックして下さい。



これが終わったら次はレジストリです。



前に戻ります〜 もうちょっと待っててねぇ〜 トップページに戻ります〜