みはえるの作業場からYahoo!に行きます〜
[みはえるの作業場]
アドレス
 http://www.geocities.jp/miha_klu/index.html  
Google
 
         
 

ETC付けました(副題:また穴開けた…)

 

私の場合、正直言って北陸地方に住んでいて、あまりプライベートで高速道路を使うことはありません。
私の実家は能登の方なので海岸沿いを走れる能登有料道路はよく使っているのですが、能登有料道路はETCには対応していません。この道路がETC化されればかなり普及率が上がるような気もしますが。。。なので私も取り付ける予定は無かったのですが、ここ最近、深夜・早朝・通勤などの割引制度などが充実してきたのと、私のEMVナビコンをETC対応に交換したのもあって思い切って取り付けてみることにしました。




購入したETC本体はトヨタ純正ブラック・ボイスタイプ(デンソー製、型番:08685-00150)2005年のモデルです。カー用品店などに売られているものと比べたら厚みはありますが、ETCのアンテナがかなり小さくなったのとカード挿入有無がアンテナ本体のLEDでも分かるようになっているのが特徴です。なによりもトヨタ純正ナビを使っている場合は、ナビと連動してくれるのがうれしいです。

ヤフオクでセットアップ料、送料もろもろ込みで13000円を切っていました。

ETCは、ETC本体に車両情報等を入力しないと使用できませんので、これを他車に持っていって使う…ということは出来ないようになっています。
支払いはもちろんカード払いになります。ETCに対応したクレジットカードが必要になります。私はカードの更新の時に念の為に…と、申し込んでありました。

さて、オークションで落札後、即出品者から連絡があり、即日登録&発送で翌日には手元に届きました。週末には使う用事があった為(それも購入する動機になりました)早速得意?の夜間作業で取付です(汗)。取付は至って簡単です。ハーネスの電源を車両本体から取ってハーネスとアンテナ線を本体に繋ぐだけなのですが、純正ナビと連動させるためには専用のフィッティングキット(3,150円)を購入してナビと繋ぐ必要があります。これも同じ出品者から定価よりも安く購入できました。フィッティングキットと言ってもEMV用のハーネスが入っているだけです。それで接続する方が簡単に接続できますね〜。

画像左の右側の袋がETC本体と同梱の配線、同じ画像左側のフラッシュで見づらくなってる配線がナビ連動用配線です。
右の画像はフィッティングキットを袋から開けたところです。
取り付け方は車載の既設のハーネスの間にこの配線を割り込ますだけです。ちょ〜簡単です。

ちょ〜簡単…と、たかをくくり、グローブボックスを取り外し、ナビコンの周りのカバーを外していました。

まぁ、 このあたりは慣れたもんです。幾度となく取り外していますので5分も掛からず外せます。
v( ̄Д ̄)
どれにも入らない…(汗)

と、取り外したまではよかったのですが、ナビコン本体裏のハーネスにどれも合いません???

Σ(゜∀゜;) ガーン…。なんで〜と思いながらもう一度よ〜〜〜く説明書を見ると、どうもナビコンに取り付けるではなく、EMV本体裏のハーネスから取り付けるようでした。

このあたりはクルーガーMLメンバーさんのHPでも紹介されていて単純に私が確認不足なだけでした…。。。

ナビコン本体側は全く触る必要がないので 、いそいそと元に戻しました。。

なんだか一気に疲れが出てきました。。。 _ノフ○グタリ

さて、気を取り直してEMV側を取り外します。

ここも、ことある度に何度も取り外しているので化粧パネルは簡単に外れるようになってきました。。。
ここに取り付けま〜す! 実際にどの配線を使うのか分からなかったので、とりあえず完全にEMVを取り外しハーネスを合わせてみました。

クルのEMVはAVC-LANというものを取り入れているようです。いわゆる多重通信ってやつみたいです。AVC-LAN接続の場合は変換コネクターを使って…と、作業所に書いてます。
変換コネクターを付ける場所はクルの純正EMVの場合、ここです。
これで一安心〜と配線を繋いでいきます。


撮影:会社の後輩君
こんな感じです。


撮影:会社の後輩君
あとは元通りに配線を戻すだけです。意外とハーネスが長いので、邪魔にならないように入れてやります。


撮影:会社の後輩君

ETCの取り付け位置をハンドル右に持ってきたかったのでメーター周りも取り外し、メーター裏に通っているハーネスと一緒にインシュロックで止めました。ちょっと大がかりになっちゃいました。。。

さて、ここまではほぼ想定の範囲内の作業なのですが、ETC本体の取付をどうしようか迷っていました。
いかにも付けました〜って場所はいやですし、かといってどこか収納スペースの中に入れてしまうと、私の場合カードの抜き差しを忘れてしまいそうです。
(抜き忘れ防止機能はついていますけどね)

それで結局ヘッド増設同様、本体を埋め込む事にしました。
画像をよく見てもらうと分かりますが、パネルを外すとドアミラーコントロールスイッチの所にポッカリといい感じに穴が空いています。ここになんとか埋め込んでみたいと思います。

これで内装に穴を開けるのは3度目です…(汗)。
ヘッド増設の時から比べれば、穴は小さいですし失敗しても部品代は安く済みそうです。が、やっぱり切る時はちょっと躊躇します。

その都度自分自身に、この車は売らずに乗りつぶすんだ〜と言い聞かせながらやっています…♪。 内装を切るとほぼ間違いなく査定は下がると思います。。。

切ると決めたら即行動!(笑)早速ハンドル周りのパネルを取り外し(クリップで止まっているだけなので簡単です)どこを切るか考えます。

とりあえず、補強の為?のバリのような物を削ってしまいます。ニッパでパキっと大まかに切って残った部分をカッターで削り取ります。
カタログに出ているとおりにETCの寸法を型紙で作り、穴を開ける部分に線を引いていきます。

場所は例によって適当です…(笑)

もう気持〜ち(1mmくらい)下がよかったです
いつものようにそこら辺にあったボールペンで線を引いたところです。
これをホットカッターを使って切っていきます。
私のホットカッターはいつも使っているハンダゴテ(30W)の先端を交換しただけです。30Wだとちょっと切れ味が悪いです。やっぱり60Wくらいは欲しいですねぇ。。。

やや、小さめに切ってあとからヤスリやサンドペーパーで整えた方が綺麗に仕上がります。
切っちゃいました。。。

なんだかもう、このくらい穴を開けただけでは、なんとも思わないかもです…、ハイ…。
ここから、ヤスリ、サンドペーパー(80、240、800、1500番くらい)を使って穴を整えていきます。
 大体穴も綺麗に整ったのでETCを入れてみました。
ETCの取り付けは、どこかに貼り付けるのがほとんどのパターンなのでボタンの表示が上下逆さまになってしまいます。
この向きでカードはICチップが上向きになります。
ボタンの表示に合わせて配置してみました。カードはICチップ側を下に向けて差し込む格好になります。。。

まぁどっちでもいいですな…(爆)、
とりあえずはめ込んでみました。

偶然にも(そもそもテキトーですから…爆)開けた穴の位置と中の穴の角度が違い、中でステーで固定しなくてもばっちり固定してくれました(笑)。

これは予想外のラッキーでした(予想外というかそもそもテキトーですから…。。。)

固定する手間が省けて(本当は固定することを考えて少々作業していた物もあったのですが…)よかったです。

もう少し下寄りに切った方が収まりがよかった感じです。すこーしだけパネルが浮いてます…(許容範囲ですけどね)

さて、車の方の加工は以上なのですが、肝心の動作状況についてすこし書いておきます。

配線後、仮付け状態で動作確認を行ったとき、EMVのディスプレイにもスピーカーからナビ嬢の声でも「ETCカードを確認しました」という反応がありました。お〜ちゃんと連動してるなぁ〜(  ̄ー ̄)と思い、カードを抜いたらカードが抜けた旨の案内が全くありませんでした。。。

あれ?っと思いながらも作業は完了したのですが、やっぱり一番最初以降ナビはウンともスンとも言ってくれません。。。
ETC本体の故障か?と思い、恐る恐る高速までいってゲートに進むと「パカッ」っと普通に開いてくれます(ホッ…)
しかし、純正のフィッティングキットで接続している為、ETC本体からも音は出ない、ナビも反応しないという、非常に寂しくも危険な状態になってしまいました。。。

これは、イカーン!と、配線を見直したり、またナビコンを取り外してみたり、バッテリーのマイナスを外してみたり(セキュリティが反応してちょっとビビった…汗)あれこれやったのですが、お手上げでした。

結局、別件でディーラーにクルを預ける用事があって、その時にディーラーのサービスの人がちょっと見てくれたのですが、店頭のデモ用で置いてあるナビにETC本体を繋いだら普通に正常反応し、ETC本体は壊れていないねぇ〜と私の車に戻したら、なんと普通に反応してくれるようになりましたΣ(゜∀゜;)。。。 いったい何が原因だったのでしょう。。。未だ不明です。

考えられる原因は、
ETC本体のきまぐれ(爆)
フィッティングキットのコネクターの接触不良(う〜ん…ちょっとなさそう)
ETC連動可能EMVとの接続によってETC本体が目覚めた(爆)(それだったらなんで最初だけ反応したんだろ〜?)
てなかんじです。。。

いずれにせよ、今現在は正常に稼働しています。ただエンジンをかける度に「ETCカードが装着されていません」というのはちょっとうるさいかも…。。。ナビパッケージのナビコン(86841-44010:アイシン製)なら、私の初期モデルのEMVでもETCの音声・他のメニューが表示されるようですが…さすがに買い換えるのも面倒なのでこれで良しとしておきます。。。




前に戻ります〜 トップページに戻ります〜